アフォーダンス(その3)

目安時間:約 6分

\(^▽^)/
アロハ~!
 
しあわせ探検家の晋作です!
ご機嫌いかがですか?
 
さて、「CAMRの胎動-解題!実用理論辞典」の続きです。
今回は「アフォーダンス(その3)」です。
まずは、論文を見てみましょう。
 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆以下引用★☆★☆★☆★☆★☆★☆
 
誤解してはいけないのは、アフォーダンスは観察者の要求や状況によって、対象物に与えられる性質ではない。物が本来持っている誰にでも与えられる公共性のある情報なのである。
 
たとえば、ある人にはむき身のカキは「気持ち悪いよ」と語りかけるかもしれない。だからといってカキの食べれるという物理的な性質が変わるわけではない。カキは誰に対しても多くの情報を提供する。しかし、その情報を見つけ取り上げるのは、受け手の能力や状態であったりする。
 
「だからどうした」という読者の声が聞こえそうだ。「まるっきりのたわごとではないか」と。まったくだ。今のところ、このアイデアは脳性運動障害を理解することをアフォードしそうにないではないか。少し具体例を出さなければ。
 
「還元主義(その1)※」のところで父親の例を出した。自転車と壁の間の隙間を通るところをもう一度考えてみよう。最初壁と自転車で作られた隙間を前に、父親は通り抜けれないと言い、横歩きの戦略が出た後では、「通れるかも知れない」と言っている。この変化をどう理解したらいいだろうか?
 
※「還元主義(その1)」の該当部位は以下の通りです。
////////////////////////////////////////////////////////
自転車と壁の間の細い通路を前にして、父親は「わしはここを通れん。自転車を倒すじゃろう。」と言った。私の返事は、「横向きに歩いたら?」だ。父親は少なくとも家に帰ってからは、横歩きの練習などしたことがない。父親は思案した上、健側・患側それぞれの方向への横歩きを試した。結局、「通れるかもしれんのう」と言い、健側方向への横歩きで通り抜けた。
////////////////////////////////////////////////////////
 
還元主義では、要素に分解していく。この場合は、認知という要素が変化したのかも知れない。さて認知はどのように変化したのか、どの程度変化したのか?認知の変化の程度はどの程度、「通れる」「通れない」という結果に反映されるだろうか?
 
これを明確にしようとするのが還元主義的アプローチであるにも関わらず、これを明確にできないのが現状である。また仮に明確にしたところで、状況が異なれば変化してしまう、ごく一時的で特殊な関係に過ぎないかもしれない。
 
水はどんなに見た目が変わろうともH2Oだが、認知と「通れる」「通れない」の間の関係など、あやふやでいくらでも変化しそうである。つまり他の場面で応用のできるような普遍的な関係ではない。ただし、少なくともこれまでの物の見方、枠組みでは難しいということだ。
 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆引用終わり★☆★☆★☆★☆★☆★☆
 
アフォーダンスは公共性のある情報だということですが、これまでの物の見方、枠組みではアフォーダンスを理解することは難しい、とも述べられていますね。
 
何が難しいのかと言いますと、従来の物の見方とは異なるパラダイムを理解する必要があるからです。前回「ギブソンの主張はまるで、従来的な科学へ挑戦状を叩きつけているかのようですね」と書きましたが、それはまさしくギブソンが従来的な物とは異なるパラダイムを提唱しているからです。
 
この部分については、少し説明をしておかないと次へ進みにくいと思いますので、次回から一旦「アフォーダンス」を中断して取り上げていきます。
 
【引用・参考文献】
西尾幸敏:実用理論事典-道具としての理論(その1).上田法治療研究会会報, No.18, p17-29, 1995.
西尾幸敏:実用理論事典-道具としての理論(その2).上田法治療研究会会報, No.19, p1-15, 1995.
西尾幸敏:実用理論事典-道具としての理論(その3).上田法治療研究会会報, Vol.8 No.1, p12-31, 1996.
西尾幸敏:実用理論事典-道具としての理論(その4).上田法治療研究会会報, Vol.8 No.2, p76-94, 1996.
西尾幸敏:実用理論事典-道具としての理論(その5).上田法治療研究会会報, Vol.8 No.2, p120-135, 1996.
西尾幸敏:実用理論事典-道具としての理論(その6 最終回).上田法治療研究会会報, Vol.8 No.3, p120-135, 1996.
 
最後まで目を通していただき、ありがとうございます!
あなたにすべての良きことが雪崩のごとく起きます!
 
マハロ~!
 
 
 
p.s.ブログランキング参加中!ポチッと押していただけるととても励みになります!!

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
 
 
【CAMR情報】
CAMR基本テキストCAMR公式FacebookページCAMR公式ホームページ
【経済的自由人への道】
オンライン投資スクールクリプトピースプロジェクト

アフォーダンス(その2)

目安時間:約 6分

\(^▽^)/
アロハ~!
 
しあわせ探検家の晋作です!
ご機嫌いかがですか?
 
さて、「CAMRの胎動-解題!実用理論辞典」の続きです。
前回「アフォーダンス」の導入の部分を紹介させていただきました。今回は、

その続きです。
まずは、論文を見てみましょう。
 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆以下引用★☆★☆★☆★☆★☆★☆
 
アフォーダンスはギブソンの造語である。基になっているのはアフォードと言

う動詞で、「~できる、提供する」という意味を持つ。アフォーダンスとは環

境に存在する事物から、動物(人を含む)に与えられる価値や意味である。こ

れまでのところ、価値や意味は人が判断するものであると考えられている。と

ころがギブソンは、見る者によって左右されない普遍的な価値が物から提供さ

れると考えているのである。
 
たとえば、ある人がむき身のカキ(牡蛎)を見たとする。これまでの考えで

言うなら、過去に「食べることができる」という見るなり聞くなり食べるなり

の経験をしており、それを基にカキが自分に取って食物であるという意味を人

は判断するのである。しかしギブソンによるとそうではない。むき身のカキは

もともと「食べれるよ」と語りかけているのである。しかも観察者(つまり私

たちを含む動物)が空腹かどうかに関わりなく、語りかけているのである。
 
一つの物体はたくさんの情報を提供しており、どの情報が受け取られるかは

観察者との相互作用の結果による。台所の食卓の前の椅子を考えてみよう。普

通この椅子は「座って」と語りかける。このことを座ることをアフォードする

と表現しよう。幼児なら這いあがることをアフォードする。ゆで卵を持ったと

きに、座面でコンコン殻を割ることをアフォードするかも知れない。あるいは

夫婦喧嘩の中では、相手を打ち据えるために振り上げることをアフォードする

かも知れない(わが家の話ではない)。棚の上の物を取るときには、その上に

立つことを・・・きりがないのでやめる。
 
椅子が無限のアフォーダンスを持つように、私たちの暮らす環境も無限のア

フォーダンスを含んでいる。それらは知覚すべき物として常に存在する。それ

らにどのような価値を見いだすかは、観察者による。
 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆引用終わり★☆★☆★☆★☆★☆★☆
 
ここで、「アフォーダンスとは何か?」という部分が語られています。従来的

な考え方では、ある現象の意味や価値は、人が見い出すものだと考えられてい

ました。
 
しかし、ギブソンは環境からも普遍的な情報が提供されていると言います。結果

として、両者の相互作用によって、その時その場の状況に応じて、情報の意味

や価値が決まることになります。
 
ギブソンの主張はまるで、従来的な科学へ挑戦状を叩きつけているかのようで

すね。なぜなら、従来的な科学では「再現性」というものが重視され、「その時その場の状況によって、、」などという曖昧さは、徹底的に排除したいことのはずだからです。
 
はてさて、この後の展開やいかに・・

 
【引用・参考文献】
西尾幸敏:実用理論事典-道具としての理論(その1).上田法治療研究会会報

, No.18, p17-29, 1995.
西尾幸敏:実用理論事典-道具としての理論(その2).上田法治療研究会会報

, No.19, p1-15, 1995.
西尾幸敏:実用理論事典-道具としての理論(その3).上田法治療研究会会報

, Vol.8 No.1, p12-31, 1996.
西尾幸敏:実用理論事典-道具としての理論(その4).上田法治療研究会会報

, Vol.8 No.2, p76-94, 1996.
西尾幸敏:実用理論事典-道具としての理論(その5).上田法治療研究会会報

, Vol.8 No.2, p120-135, 1996.
西尾幸敏:実用理論事典-道具としての理論(その6 最終回).上田法治療研

究会会報, Vol.8 No.3, p120-135, 1996.

 
最後まで目を通していただき、ありがとうございます!
あなたにすべての良きことが雪崩のごとく起きます!
 
マハロ~!
 
 
 
p.s.ブログランキング参加中!ポチッと押していただけるととても励みになり

ます!!

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
 
 
【CAMR情報】
CAMR基本テキストCAMR公式FacebookページCAMR公式ホームページ
【経済的自由人への道】
オンライン投資スクールクリプトピースプロジェクト

アフォーダンス

目安時間:約 5分

\(^▽^)/
アロハ~!
 
しあわせ探検家の晋作です!
ご機嫌いかがですか?
 
さて、「CAMRの胎動-解題!実用理論辞典」の続きです。
前回「はじめに」の部分を紹介させていただきました。今回から本文の方に入って行き

ます。
一番最初に取り上げられているのは「アフォーダンス」です。
まずは、本文を見てみましょう。
 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆以下引用★☆★☆★☆★☆★☆★☆
 
私が何か書くときは、女房にそのアイデアを聞いて貰い、意見を聞くことにしている。

彼女は養護学校の教員で、しばしば貴重な意見をくれる。今回、アフォーダンスに関す

る意見をまとめて聞いて貰った。彼女はいくつか質問を繰り返した後で次のように言っ

た。「なんだか、たわごとにしか聞こえないわね。」
 
アフォーダンスというアイデアを生み出したのは、ギブソンというアメリカの知覚心理

学者である。彼のアイデアは全く理解しがたいところがある。「認知心理学の父」と呼

ばれたナイサーが、ギブソンとの出会いを以下のように紹介している。
 
「初めて会ったとき、私は彼が単なる利口な人だと思っていました。やがて時が経つに

つれ、『まったく、なんて彼は頑固なやつなんだろう。どうして<情報は光の中にある

>なんていい続けているんだ?彼は議論が好きなだけなのさ。』と考えました。その後

三年、ある真夜中に、私は、彼が正しいと気づいて、飛び起きました。情報は光の中に

ある。だって、その他のどこにあり得るんですか。」
 
ナイサーでさえ、理解するのに三年の月日がかかったのだ。私がうまく説明できず、女

房が「たわごと」と感じても無理がない。
 
佐々木は以下のように述べている。「ギブソンには『読んで理解する』範囲を越える部

分がある。始めは何度読んでもなかなかわかった感じがしてこない。しかし、時間をか

けて繰り返しその考え方につきあっているとじわじわと変化してくる何かがある。そし

て、いつか、それまでとはまったく違う世界を見ていることに気がつく。」
 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆引用終わり★☆★☆★☆★☆★☆★☆
 
アフォーダンスというのは、日本のPTの世界でも一時期少し流行りましたね。しかし、その本質を理解することは、そう簡単なことではなかったようです。
 
多くの場合、アフォーダンスという言葉を表面的に捉えて使っていたに過ぎず、その本質を捉えた臨床応用の試みというのは、少なくとも僕の知る限りでは、CAMR以上のものはありませんでした。
 
まだここでは、アフォーダンスとは何か、というところまでは触れられていませんので、また次回以降をお楽しみに。
 
※ギブソンの主著は「生態学的視覚論」です。
※「佐々木」とはアフォーダンスを日本に紹介した第一人者、現在、多摩美術大学教授の佐々木正人氏のことです。

 
【引用・参考文献】
西尾幸敏:実用理論事典-道具としての理論(その1).上田法治療研究会会報,

No.18, p17-29, 1995.
西尾幸敏:実用理論事典-道具としての理論(その2).上田法治療研究会会報,

No.19, p1-15, 1995.
西尾幸敏:実用理論事典-道具としての理論(その3).上田法治療研究会会報, Vol.8

No.1, p12-31, 1996.
西尾幸敏:実用理論事典-道具としての理論(その4).上田法治療研究会会報, Vol.8

No.2, p76-94, 1996.
西尾幸敏:実用理論事典-道具としての理論(その5).上田法治療研究会会報, Vol.8

No.2, p120-135, 1996.
西尾幸敏:実用理論事典-道具としての理論(その6 最終回).上田法治療研究会会

報, Vol.8 No.3, p120-135, 1996.
 
 
最後まで目を通していただき、ありがとうございます!
あなたにすべての良きことが雪崩のごとく起きます!
 
マハロ~!
 
 
 
p.s.ブログランキング参加中!ポチッと押していただけるととても励みになります!!

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・

作業療法士へ
 
 
【CAMR情報】
CAMR基本テキストCAMR公式FacebookページCAMR公式ホームページ
【経済的自由人への道】
オンライン投資スクールビットフライヤークリプトピースプロジェクト

CAMRの胎動-解題!実用理論辞典

目安時間:約 6分

\(^▽^)/
アロハ~!
 
しあわせ探検家の晋作です!
ご機嫌いかがですか?
 
今回から「CAMRの胎動」というコーナーを設けました。
ここでは「PT・OTが現場ですぐに使える リハビリのコミュ力」の著者でCAMR研究会代表でもある西尾幸敏氏が、1995年から1996年にかけて上田法ジャーナルに連載投稿した論文「実用理論辞典-道具としての理論」を紹介していきます。
 
この論文はCAMR公式ホームページで全文閲覧できますので、興味を持たれた方は是非読んでみてください。
 
なぜこの論文を取り上げたかといいますと、読んでみてとても面白かったから、という極めて個人的な理由です。
 
いや、「面白かった」という表現は正しくないかもしれません。むしろ、「驚いた」といった方が近いかもしれません。
 
今から20年以上も前に、これほどの内容が書かれていたなんて!
 
本当に、いい意味でショッキングでした。
 
今現在と比べると、内容的には未熟で未完成な面もあるかもしれませんが、それを補って余りある魅力を持った論文です。
 
全体の構成は冒険的、革新的であり、その論点・論調は挑戦的、野心的でもあります。
 
そして何より驚いたのは、すでにCAMRの胎動が明らかに感じられるということです。実はCAMRは、20年以上も前からこの世に生を受けていたんですね。
 
さて、この論文では24項目にわたる理論の説明がなされていますが、その中で主だったものを紹介していきたいと思います。
 
まずは、論文の冒頭の部分を引用しておきます。
 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆以下引用★☆★☆★☆★☆★☆★☆
 
はじめに
 
普段は明るい親友のA君の元気がないとする。ふさぎ込んで口もきいてくれない。あなたはいくつかの理論、つまり現象を説明するためのアイデアを考えるだろう。酒の飲み過ぎか、彼女に振られたか、病気にでもなったか。あなたはこれらの理論に基づいて行動を起こすだろう。たとえば、近づいて臭いを確かめる。酒臭くなければ、彼の女友達に電話して事情を聞くかも知れない。特に問題がなければ、あなたは病気を疑い、彼を病院につれていこうとするだろう。
 
理論は、「自然現象や社会現象がどうして起きるのかを説明するための抽象的なアイデア」である。私たちはそれを基に解決手段を導き出すことができる。つまり、理論は問題解決の道具と考えることができる。
 
臨床家にとっては、理論を道具とみなすことは都合がよい。理論の真偽を気にしなくて済むからだ。ある現象を説明するために二つの理論が存在するとする。しかし道具として考えるならば、どちらの理論が真実に近いとか考える必要はない。道具であれば用途によって、向き不向きがあるのが当然である。スープを飲むならスプーンが良いし、肉を食べるならフォークがよい。つまり真実に近いあるいは近くないなどと思い悩まなくて済む。単に使い方の問題と考えれば良い。
 
結局どのような旧式の理論でも、うまく使える場面があるはずだ。逆にどのような優れた理論にも限界がある。道具としてうまく使うためには、使用目的と向き不向き、使い勝手を十分理解しておく必要がある。この実用理論事典の目的は、臨床でまだ十分に道具として利用されていないアイデアを、臨床家が徹底的に道具として使用できるよう紹介することである。そうして、それを基に新しい評価法や訓練法のアウトラインを創り出していこうと思う。そのために、紹介されるアイデアは長所と限界が徹底的に追及されていくだろう。
 
はっきりさせておきたいのは、私の立場である。ここで紹介される視点や理解の仕方は、あくまでも私自身のものである。つまり一理学療法士の、そして学問的には素人の意見だ。しかも私自身はどちらかというと、自分のお気に入りの道具なら、誰彼構わず勧めてしまう人間である。セールスマンに近いのかもしれない。「どうぞお使いになってみてください。決して損はさせません。」と言うわけである。もっと学問的なものを望まれる人は、最後に挙げた文献を参考にして欲しい。
 
事典の最初の項目は、「アフォーダンス」から始まる。上田先生からの勧めでもあり、また私自身にとって、現在最もお気に入りの道具の一つである。普通の事典と違って、項目はあいうえおの語順に並べられたりしない。また、同じ項目が何度も繰り返しでてくる。一見すると無秩序に見えるが、ある秩序に従って書き進めてみるつもりである。
 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆引用終わり★☆★☆★☆★☆★☆★☆
 
【引用文献】
西尾幸敏:実用理論事典-道具としての理論(その1).上田法治療研究会会報, No.18, p17-29, 1995.

 
最後まで目を通していただき、ありがとうございます!
あなたにすべての良きことが雪崩のごとく起きます!
 
マハロ~!
 
 
 
p.s.ブログランキング参加中!ポチッと押していただけるととても励みになります!!

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
 
 
【CAMR情報】
CAMR基本テキストCAMR公式FacebookページCAMR公式ホームページ
【経済的自由人への道】
オンライン投資スクールビットフライヤークリプトピースプロジェクト

第2回MTFT講習会のお知らせ

目安時間:約 4分

\(^▽^)/
アロハ~!
 
しあわせ探検家の晋作です!
ご機嫌いかがですか?
 
第2回MTFT講習会のお知らせです。
 
もし患者さんに「腰が痛い」と言われたら・・・・
-腰痛に関するクリニカル・リーズニングと選択可能な治療手技を学ぶ第2回MTFT講習会のお知らせ
 
患者さんから「痛い」と言われると尻込みしたり、無視したりするセラピストがいます。「どうして良いかわからない」とか「その状況を変化させる自信がない」からです。
 
どうするか?簡単なことです。ある部位が痛いと言われたときには、それに対処する適切な方法を学ぶことです。
 
それは単に治療手技のことを言っているのではありません。
 
「腰が痛い」と言われることに対して、いくつかの仮説を頭の中に持つ必要があります。単に「腰が痛い」と言われても、その「部位」も「痛みの性質」も「原因」も様々です。だから難しくもあるのですが、逆に頭の中にいくつかの有力な仮説を持っていて、それに対処する方法を知っていれば、恐れずにアプローチすることができます。この講習会ではこれを学びます。
 
MTFT(Manual Therapy and Functional Training)は、ドイツ生まれの総合的な痛みの改善と予防のためのアプローチです。軟部組織性や骨・関節などの様々な痛みに対する有用な評価や知識、アプローチを身につけて、臨床でセラピストとしてすぐに自信を持って振る舞えるようになれます。
 
もし興味があればドンドン申し込んでいただきますようお願い申し上げます。
 
               記
開催日 2018年8月18日(土)-19日(日)
時 間 18日 9:00-17:00 19日 9:00-16:00
内 容 講習会内容 第2回 「腰痛の改善と予防」
    -腰痛に関するクリニカル・リーズニングと選択可能な治療手技を学ぶ
講 師 Matthias Schulte、勝波省三(通訳兼講師)
    Matthiasは親日家でフレンドリーです。
    色々な臨床の悩みにも真摯に付き合ってくれます。
受講料 35,000円
場 所 広島県福山市引野町南1-6-45 福山医療専門学校
 
申し込み・問い合わせ メールにて①氏名 ②職種 ③職場 ④懇親会への参加の有無を記入の上、西尾幸敏oyazin@outlook.jpまで御送付ください。
※詳しくはCAMRのHP「新着情報!」にも掲載しています。

 
最後まで目を通していただき、ありがとうございます!
あなたにすべての良きことが雪崩のごとく起きます!
 
マハロ~!
 
 
 
p.s.ブログランキング参加中!ポチッと押していただけるととても励みになります!!

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
 
 
【CAMR情報】
CAMR基本テキストCAMR公式FacebookページCAMR公式ホームページ
【経済的自由人への道】
オンライン投資スクールビットフライヤークリプトピースプロジェクト

なぜCAMRなのか?(その6)

目安時間:約 4分

\(^▽^)/
アロハ~!
 
しあわせ探検家の晋作です!
ご機嫌いかがですか?
 
CAMRをおススメする理由の続きです。
一つ目は、システム論をベースにしている、という点。
二つ目は、人の運動システムの作動の特徴に基づいてアプローチを構築している、という点。
三つ目は、クライエントを自律的で有能な運動問題解決者とみなしている、という点。
四つ目は、クライエントにもわかりやすい日常的な言葉を用いている、という点。
五つ目は、クライエントとの治療的関係作りも専門技術として捉えている、という点でした。
 
六つ目は、様々な治療手技のプラットフォームとして利用できる、という点です。
 
CAMR独自の技術というのもありますが、一番のセールスポイントはその治療概念だと個人的には感じています。
 
治療概念とは、例えばMindowsやMac OSといったコンピューターにおけるオペレーティングシステム(OS)のようなものだと考えられます。
 
OSをプラットフォームにして、ワードやエクセル、パワーポイントなどのソフトをスムーズに使うことができるように、CAMRの治療概念をプラットフォームにして、様々な治療手技を用いることができます。
 
個々の治療手技は単独で用いてもそれぞれに効果的だとは思いますが、CAMRのプラットフォーム上で利用すれば、また一味違う意味や価値が生まれる可能性があります。
 
現時点でも、筋膜リリースやモビライゼーション、上田法などはCAMRととても相性が良いらしく、よく用いられているようです。
 
逆に相性が悪い手技はというと、、、あまり思いつきません。CAMRでは、これまでに学んできたことや身につけたスキルを、異なる視点で活かすことができます。
 
CAMRをおススメする理由について数回にわたり書いてきました。細かいところまで踏み込むと収拾がつかなくなりますので、以下にまとめて一旦今回で終了にします。
 
【CAMRをおススメする理由】
1.システム論をベースにしている
2.人の運動システムの作動の特徴に基づいてアプローチを構築している
3.クライエントを自律的で有能な運動問題解決者とみなしている
4.クライエントにもわかりやすい日常的な言葉を用いている
5.クライエントとの治療的関係作りも専門技術として捉えている
6.様々な治療手技のプラットフォームとして利用できる
 
最後まで目を通していただき、ありがとうございます!
あなたにすべての良きことが雪崩のごとく起きます!
 
マハロ~!
 
 
 
p.s.ブログランキング参加中!ポチッと押していただけるととても励みになります!!

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
 
 
【CAMR情報】
CAMR基本テキストCAMR公式FacebookページCAMR公式ホームページ
【経済的自由人への道】
オンライン投資スクールビットフライヤークリプトピースプロジェクト

なぜCAMRなのか?(その5)

目安時間:約 3分

\(^▽^)/
アロハ~!
 
しあわせ探検家の晋作です!
ご機嫌いかがですか?
 
CAMRをおススメする理由の続きです。
一つ目は、システム論をベースにしている、という点。
二つ目は、人の運動システムの作動の特徴に基づいてアプローチを構築している、という点。
三つ目は、クライエントを自律的で有能な運動問題解決者とみなしている、という点。
四つ目は、クライエントにもわかりやすい日常的な言葉を用いている、という点でした。
 
五つ目は、クライエントとの治療的関係作りも専門技術として捉えている、という点です。
 
従来的な要素還元論のパラダイムは、デカルトによる心身二元論がベースとなっています。つまり、心と身体を分けて考えているわけです。
 
そして理学療法は、このうち身体について取り扱う専門領域の一つに位置付けられます。ですので、心のことは守備範囲外のことで、専門的に取り扱っていません。養成校教育においても、基礎科目としてサラッと学ぶ程度です。
 
しかしながら、クライエントとの関係性が治療効果にも大きな影響を与えることは、臨床家なら誰もが実感していることでしょう。
 
そこで「クライエントとの信頼関係が大事です」とか「人間性を磨きましょう」とか言われるのですが、後から取ってつけたように曖昧に語られる程度に留まっているのが現状です。
 
一方、CAMRのベースとなるシステム論のパラダイムでは、心と身体を分けたりしません。システムの構成要素は、その時その場の状況によって変化しますが、その時その場のシステムの構成要素はすべて同等に考慮されます。
 
ですので、臨床的に重要だと誰もが感じているクライエントとの治療的関係作りも、CAMRでは堂々と専門技術として考えられているのです。
 

最後まで目を通していただき、ありがとうございます!
あなたにすべての良きことが雪崩のごとく起きます!
 
マハロ~!
 
 
 
p.s.ブログランキング参加中!ポチッと押していただけるととても励みになります!!

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
 
 
【CAMR情報】
CAMR基本テキストCAMR公式FacebookページCAMR公式ホームページ
【経済的自由人への道】
オンライン投資スクールビットフライヤークリプトピースプロジェクト

なぜCAMRなのか?(その4)

目安時間:約 3分

\(^▽^)/
アロハ~!
 
しあわせ探検家の晋作です!
ご機嫌いかがですか?
 
CAMRをおススメする理由の続きです。
一つ目は、システム論をベースにしている、という点。
二つ目は、人の運動システムの作動の特徴に基づいてアプローチを構築している、という点。
三つ目は、クライエントを自律的で有能な運動問題解決者とみなしている、という点でした。
 
四つ目は、クライエントにもわかりやすい日常的な言葉を用いている、という点です。
 
専門職種の人達の間では、専門用語というものが用いられています。専門的な話をする際にはとても便利で重宝するのですが、当然のことながら世間一般の人達にはなじみの薄い言葉がほとんどです。
 
ここでセラピストがよくやってしまいがちなのが、クライエントに対しても専門用語を用いて話をしてしまう、ということです。気を付けてはいても、ついつい無意識のうちに口から出ていることもあるので、なかなかやっかいな問題ですね。
 
その点CAMRでは、重要な概念も割とシンプルな日常的な言葉で説明されています。CAMRでは人の運動システムの作動の特徴という本質的なところから考えていますので、本質というものは案外シンプルに表現され得るものなのかもしれませんね。
 
わかりやすいシンプルな言葉を用いることのメリットは、なんといってもクライエントにとって理解しやすいということです。
 
クライエント自身の運動問題についての理解が深まり、セラピストとの情報共有もやりやすくなります。そうすると増々クライエントの問題解決者としての振舞いが促進される、という好循環が生まれやすくなります。
 
実際にCAMRでは、過去にクライエントから提案された方法が、主要なリハビリ課題の一つとして取り入れられているそうです。

 
そして補足になりますが、シンプルな言葉でクライエントにとってわかりやすいということは、臨床経験の浅い方や新人セラピストにとってもわかりやすいだろうと思われます。
 
最後まで目を通していただき、ありがとうございます!
あなたにすべての良きことが雪崩のごとく起きます!
 
マハロ~!
 
 
 
p.s.ブログランキング参加中!ポチッと押していただけるととても励みになります!!

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
 
 
【CAMR情報】
CAMR基本テキストCAMR公式FacebookページCAMR公式ホームページ
【経済的自由人への道】
オンライン投資スクールビットフライヤークリプトピースプロジェクト

なぜCAMRなのか?(その3)

目安時間:約 4分

\(^▽^)/
アロハ~!
 
しあわせ探検家の晋作です!
ご機嫌いかがですか?
 
CAMRをおススメする理由の続きです。
一つ目は、システム論をベースにしている、という点。
二つ目は、人の運動システムの作動の特徴に基づいてアプローチを構築している、という点でした。
 
三つ目は、クライエントを自律的で有能な運動問題解決者とみなしている、という点です。
 
このアイデア自体はCAMRのオリジナルというわけではなく、アメリカでシステム論の議論が活発になされていた頃のHigginsの論文(Higgins S.;Motor skill acquisition. Phys Ther. 1991 Feb;71(2):123-39.)を参考にしています。
 
この論文の中でHigginsは、運動スキルの効果的な獲得には、クライエントを自律的で有能な問題解決者とみなす必要がある、と述べています。
 
しかしながら、リスク管理の問題などもあってやむを得ない面もあるとはいえ、一般的に医療的リハビリテーションの世界では、特に急性期に近ければ近い程、セラピストが管理的に振る舞う場面が多くなると考えられます。
 
また理学療法においては、「評価に始まり、評価に終わる」と言われるくらい評価の重要性が訴えられていますが、リハビリのセッションはその評価の段階からしてセラピスト主導で進められる構造になっています。
 
基本的にはセラピストがクライエントを専門的に評価する、という一方向の流れになり、必然的にクライエントは受け身的な立場におかれてしまうことが多いようです。
 
一方CAMRでは、クライエントを自律的で有能な運動問題解決者とみなしていますので、セッションの最初の段階からクライエントには主体的な役割が要求されます。
 
従来的な運動機能評価に該当する部分については、「評価」の代わりに「探索」という技術が用いられ、クライエントとセラピストが共にそれぞれの立場から運動問題に関する情報を探っていくことになります。
 
従来的な方法論もCAMRの方法論も、それぞれ一長一短があり、どちらが良いというものではありません。
 
しかし、「全人間的復権」というリハビリの大命題や、心理学におけるDeciらの自己決定理論など、内発的動機づけ研究の分野での自己決定や自己選択の重要性を指摘する報告などに照らして考えると、従来的な方法論に加えてCAMRの方法論を知っておくことは、とても有意義なことだと僕には思われるのです。

 
最後まで目を通していただき、ありがとうございます!
あなたにすべての良きことが雪崩のごとく起きます!
 
マハロ~!
 
 
 
p.s.ブログランキング参加中!ポチッと押していただけるととても励みになります!!

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
 
 
【CAMR情報】
CAMR基本テキストCAMR公式FacebookページCAMR公式ホームページ
【経済的自由人への道】
オンライン投資スクールビットフライヤークリプトピースプロジェクト

なぜCAMRなのか?(その2)

目安時間:約 5分

\(^▽^)/
アロハ~!
 
しあわせ探検家の晋作です!
ご機嫌いかがですか?
 
CAMRをおススメする理由の続きです。
一つ目は、システム論をベースにしている、という点でした。
 
二つ目は、人の運動システムの作動の特徴に基づいてアプローチを構築している、という点です。
 
例えば一般的には、疾患によって症状や障害の特徴が異なるので、疾患別リハビリテーションという形で、疾患ごとに評価項目や治療方法が検討されることがよくあると思います。もちろん、これは有益なやり方の一つですでの、それはそれで良いと思います。
 
一方で、CAMRではより本質的・原則的なところに着目しています。それが、人の運動システムの作動の特徴、ということです。
 
人の運動システムの作動の特徴は、神経疾患であろうと、運動器疾患であろうと、内部疾患であろうと、変わりません。具体的な部分に着目するとまったく違うように見える現象も、より抽象度の高い視点でみると、その本質や原則は同じだということもあり得ます。
 
つまり、この本質・原則をつかんでいれば、ブレることなく、どんな疾患にも対応できる基礎をつくれる可能性がある、ということです。
 
例えば運動分析の視点の一つに、正常歩行、異常歩行といった概念があります。多くの若い健康な人の歩き方を運動学的に分析して、そこから抽出された標準的な歩行様式が運動学的な「正常歩行」と理解されています。
 
クライエントの歩行を調べて、その「正常歩行」と比較して、逸脱した要素が顕著に表れていれば、「異常歩行」と認識するわけです。
 
ここでは運動学的な分析をしていますので、ここで捉えられる異常な要素とは、「患側の支持期に反張膝が見られる」とか「患測の立脚期が短い」といった、主に運動の形や時間差に関わる部分ということになります。
 
そして異常な要素があれば、「なぜそうなっているのか?」と問いを立て、その原因を探ってアプローチにつなげていくわけですね。
 
これをCAMRの視点で見直してみると、少し異なった解釈になります。
 
「患側の支持期に反張膝が見られる」とか「患測の立脚期が短い」といったことは、運動学的に正常であろうが異常であろうがおかまいなく、「クライエントが自律的に問題解決を図ろうとした結果」というふうに捉えます。
 
そして、「このクライエントの運動システムが選択した問題解決方法とは何?どのようなもの?」と問いを立てて、アプローチにつなげていきます。
 
一般的な見方による運動の形や時間差の異常は、多様な様式となって現れます。そして疾患によって特徴がマチマチなので、疾患別リハビリテーションというものに帰結するのもごもっともなことです。
 
一方で、より本質的・原則的な運動システムの振舞いに着目すれば、それらはすべて同じく、症状などに対して運動システムが問題解決を図ろうとした結果、と考えられるので、また異なったアプローチを導き出せることがあります。
 
ここでも、一つのパラダイムだけに依存した視点よりも、二つのパラダイムによる視点を状況に応じて使いこなせる方が有利だということが当てはまると思います。
 
また、将来的には病気を治せる時代が来ると思われます。そうなったら例えば「脳を治す」というようなリハビリは必要なくなります。
 
リハビリ自体の必要性がまったくなくなるわけではありませんが、そのように時代にも生き残ることができるのは、いくら時代が変わろうとも変化しない、本質的な部分を扱っているものになるのではないでしょうか。

 
最後まで目を通していただき、ありがとうございます!
あなたにすべての良きことが雪崩のごとく起きます!
 
マハロ~!
 
 
 
p.s.ブログランキング参加中!ポチッと押していただけるととても励みになります!!

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
 
 
【CAMR情報】
CAMR基本テキストCAMR公式FacebookページCAMR公式ホームページ
【経済的自由人への道】
オンライン投資スクールビットフライヤークリプトピースプロジェクト

ページの先頭へ